日本料理じょう一さんの紹介動画をアップしました!

当事務所のYoutubeチャンネル「ユーミックチャンネル」に新しい動画をアップしました。今回は、島根県益田市遠田にある「日本料理じょう一さんの動画になります。今回、アップした動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

じょう一サムネイル

こちらのお店は日本海の魚を使った魚料理をメインとした日本料理店で、地元では有名な飲食店です。

日替定食が美味しいのはもちろん、大きなお椀を使った名物の「一寸法師定食」は見た目も味も美味しい逸品です。

また、お店にパティシエの方がいるのでケーキ屋お菓子も販売されているのですが、ここの「じょういちさんのプリン」が絶品に美味しいです。 近所のスーパーなどでも販売されているなど人気のプリンになっています。

令和5年3月13日

「中国料理 万福」さんのレシピ動画を作成しました!

先日、黒瀬商工会様からのご依頼で、東広島市黒瀬にある「中国料理 万福」さんを取材して、当店オリジナルの「麻婆豆腐のたれ」のレシピ紹介動画を作成させていただきました。

完成した動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

麻婆豆腐サムネイル

中華料理 万福さんでは、人気メニューの「麻婆豆腐」をご自宅で簡単に調理できる「麻婆豆腐のたれ」を開発しました。

今回は、その調理方法を紹介する動画を作成しました。

当店のホームページはこちらになります。

https://www.manhuku-cyuka.com/

令和5年3月6日

旧千葉家住宅の紹介動画をアップしました!

当事務所のYoutubeチャンネル「ユーミックチャンネル」に新しい動画をアップしました。今回は、広島県安芸郡海田町にある「旧千葉家住宅の動画になります。今回、アップした動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

旧千葉家住宅サムネイル

広島県安芸郡海田町は、江戸時代は宿場町として栄えました。そのころの面影を残す建築物がこの「旧千葉家住宅」になります。

当時の千葉家は宿駅の要職を勤めており、この旧千葉家住宅は本陣や脇本陣に準ずる施設として大名や役人の休泊などにも使われていたそうです。

千葉家の先祖は桓武天皇の血をひく「桓武平氏」の一族で、房総半島を中心に栄えていた豪族です。大河ドラマの「鎌倉殿の13人」で登場し、上総広常と一緒に源頼朝を助けて鎌倉幕府の成立に貢献した千葉常胤が有名です。

千葉一族は「妙見」を信仰しています。「妙見」は北極星や北斗七星を神格化したものです。千葉一族の代表的な定紋「月星紋」や「曜星紋」は「妙見」を表しており、旧千葉家住宅にも各所で見られます。

見学料は無料ですし、無料の駐車場もあります。

旧千葉家住宅は海田町さんが管理しています。見学ができる日時などは海田町の公式ホームページをご確認ください。

【海田町公式ホームページ】https://www.town.kaita.lg.jp/site/mir…

令和5年2月18日

畝観音免古墳群の紹介動画をアップしました!

当事務所のYoutubeチャンネル「ユーミックチャンネル」に新しい動画をアップしました。今回は、広島県安芸郡海田町にある「畝観音免古墳群の動画になります。今回、アップした動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

畝観音免古墳群サムネイル

広島県安芸郡海田町にある「畝観音免古墳群」の第一号古墳は、全長8.1メートル、玄室の長さが5.8メートル、横幅が約2メートル、高さが約2メートルある広島湾沿岸部では最大規模の石室を有する円墳です。

すぐ隣には円墳の第二号古墳があるほか、近くで発掘された上安井古墳が復元、移設されています。

海田町は住宅が多い市街地ですが、昔から人が居住していた地域でもあり、いくつかの古墳が見つかっています。その中でも畝観音免古墳群は代表格になります。

隣接している「ふるさと館」には古墳からの出土品が展示されており、歴史の勉強にもなります。無料で見学することができます。

古墳一帯は公園として整備されており、広島県指定天然記念物に指定されている海田観音免のクスノキがあり、こちらも見ごたえがあります。

令和5年2月17日

4月から京都芸術大学の通信教育部に入学します

今日は私の51歳の誕生日になるのですが、京都芸術大学から入学許可のメールが届いていました。入学するのは、京都芸術大学 通信教育部 芸術学部 芸術学科 文芸コースになります。一応、4年制大学は卒業しているので3年次編入になります。

昨年、50歳を迎えて新しいことに取り組みたいと考え、秋頃に大学での学び直しを考えるようになりました。

元々、勉強が得意な方ではなかったのですが、学生時代、国語と美術だけは不思議と成績が良かったことを覚えています。

子供の頃から比較的、本を多く読みましたし、今でも本を読むことは好きです。国語の成績については、他の科目よりかは良かったと思います。

また、美術の成績は10段階の9か10で、高校の時にはコンクールで特選を取ったこともあります。今でも美術は好きで、東京に住んでいた時に美術館巡りをしたこともありますし、オランダまで絵を見に行ったこともあります。

今、中小企業診断士の仕事をする中で、文章を書いたり資料を作成したりする機会が多いですし、商品のデザインのアドバイスをすることもあります。

そう考えてみると、現在、自分自身の仕事の基盤になっているものは国語と美術だと思っています。この2科目が苦手だったとしたら、今とは違った仕事をしていたと思います。

しかし、振り返ってみると、中小企業診断士として研修資料の作成、記事の執筆、書籍の執筆をするなど、文章を書く仕事が多いにも関わらず、文章について本格的に学ぶことがなかったことから、いつか学びたいと考えるようになりました。

そもそも、しっかりと文章を学んでいない私が書いた文章を読んだり、研修を受講していただく方に申し訳ない気がしていました。

そうした中、知人から京都芸術大学の通信教育課程に文芸コースがあると聞き、興味を持つことになりました。他の大学の資料も取り寄せるなどして検討しましたが、「カリキュラムに興味があったこと」に加え、「スクーリングが土日だけで通いやすい」ことが大学を決めるきっかけになりました。

また、2023年度はスクリーングがあるのですが、2024年度からは完全にオンライン化することも学校を選ぶ動機になりました。まったく通学しないのも寂しい気がしますし、仕事が忙しくて通学できないと卒業できないことになります。

2023年度はできるだけ多くスクーリングに参加するようにすれば通学欲は満たすことができますし、次年度以降はオンライン化するので仕事をしながらでも勉強はし易くなると思ったので、「ここの大学なら間違いないかな・・・」と思うに至りました。

最終的に卒業できるのかどうか、また、どのような学生生活になるのかわかりませんが、50代をきっかけに始めた新しいチャレンジに向けて頑張りたいと思います。

学校の様子、勉強の様子などは定期的に投稿しようと思います。

令和5年2月9日

「中華そば つばさ」さんのPR動画を作成しました!

先日、広島安芸商工会様からのご依頼で、海田町にある「中華そば つばさ」さんを取材して、チャーシュー丼の紹介動画を作成させていただきました。

完成した動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

つばさチャーシューサムネイル

「中華そばつばさ」は、広島市の有名中華そば専門店「中華そばつばめ」の姉妹店として、地域で人気の店です。

「中華そばつばさ」でチャーシュー丼が始めたと聞いたので、再訪させていただきました。木曜日限定、しかも数量限定(ごはんが無くなったら終わり)とのことで、なかなか出会うことのできない「まぼろしのチャーシュー丼」でした。

もともと、「中華そばつばさ」のチャーシューは美味しいので、美味しくないわけがありません。中華そばのスープをかけて食べていると店主さんが「えっ、そんな食べ方するの?」といった感じで見ていましたが嬉しそうでした。 もちろん、中華そばもおいしいので、ぜひ、ご来店ください。

令和5年1月26日

広島安芸商工会の出展支援の紹介動画を作成しました!

先日、広島安芸商工会様からのご依頼で、「デザイン書家美苑」さんを取材して、広島安芸商工会の出展支援の紹介動画を作成させていただきました。

完成した動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。展示会看板支援サムネイル

広島安芸商工会では、会員企業様向けに様々な支援を行っています。

今回は、令和5年2月1日~2日に開催される「ビジネスフェア中四国」に出展される「魚食堂たわら様」と、海田高校家政科と㈱ますやみそ様がコラボで開発した「ごま鯛味噌(旧海田さつまの素)」のブース設営支援として、看板作成支援を行いました。

他のブースと差別化することを目的に、個性的で美しい書で知られるデザイン書家の美苑先生をお訪ねし、一発勝負で看板を作成していただきました! プロのデザイン書家の技をご覧いただけたらと思います。

令和4年1月25日

三ツ城古墳の紹介動画をアップしました!

当事務所のYoutubeチャンネル「ユーミックチャンネル」に新しい動画をアップしました。今回は、広島県東広島市にある「三ツ城古墳の動画になります。今回、アップした動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

三ツ城古墳サムネイル

広島県東広島市にある「三ツ城古墳」の第一号古墳は全長約92mの前方後円墳で広島県では最大の古墳です。すぐ隣には円墳の第二号古墳、楕円形の第三号古墳があります。

葺石と埴輪で作られた当時を再現しており、並べられた埴輪は1800本を数えます。実際に登ってみることもできますし、上部には窓が設置されて石室を眺めることもできます。

復元された古墳しては、中国地方全体で見ても屈指の規模を誇りますが、広島県内でもあまり知られていないのではないでしょうか。

管理棟は小さな資料館になっていますし、隣にある市立図書館にも古墳に関する資料が展示されているなど歴史の勉強にもなりますし、公園としても整備されているのでご家族連れでも楽しめるスポットになっています。

令和5年1月10日

令和5年元旦 あけましておめでとうございます!

みなさま、明けましておめでとうございます。

昨年に引き続き、今年も吉和の山小屋事務所で年明けを迎えました。

昨年ほどではありませんでしたが、今年も雪の中での年明けです。

初日の出をタイムラプスで撮影してYoutubeに公開しております。よろしければご覧になってください。

2023吉和の初日の出サムネイル

2023年1月1日、自然の豊かな広島県廿日市市吉和出迎えた初日の出の映像です。 日の出の30分程度前から、GOPRO10を使ってタイムラプスで撮影した動画を30秒に短縮しました。 まだまだ雪が多く残る吉和地区の初日の出をご覧ください。

昨年度についても、新型コロナウイルスの影響が大きかった1年でした。

令和2年の春先に新型コロナウイルスの感染拡大が始まり、セミナーの仕事がキャンセルになり、県外の仕事もキャンセルになるなど大きな影響を受けましたが、幸い、早い段階で県内、近距離の仕事へとシフトすることでリカバリできました。

令和4年度についても、幸いなことに安定して仕事を受けることができました。仕事のご依頼をいただいた皆様、ありがとうございました。

また、昨年度については新しい取り組みとして、当事務所のYoutubeチャンネル「ユーミックチャンネル」を開設しました。昨年の夏に公開し、昨年中に15本、初日の出の動画で16本を公開しています。このYoutubeチャンネルは商売で運営しているわけでは無いので、気が向くままに動画を作成、公開していますが、Youtubeセミナーを開催する上でのノウハウの習得、実験に活用しているほか、関係している地域や事業者様の認知度向上に繋がればと思っております。

本年度については、単なる動画作成から踏み込んで、マーケティングの専門家として、更に店舗の集客などに結び付くような、新しい支援スタイルを考えていきたいと思っております。

本年も引き続きよろしくお願い致します。

令和5年1月1日 元旦

冬の吉和の道路状況の動画をアップしました!

当事務所のYoutubeチャンネル「ユーミックチャンネル」に新しい動画をアップしました。今回は、「冬の吉和の道路状況の動画になります。今回、アップした動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

吉和の雪道サムネイル

自然の豊かな広島県廿日市市吉和は、冬には多くの雪が降ります。

吉和に事務所を開設した当初は「冬に来れるんだろうか?」と心配していましたが、雪が多いエリアなので除雪は早くされますし、高速道路も通行止めになっていなければ、冬用タイヤを履いていれば吉和インターチェンジまでこれます。

問題は事務所のある場所まで到達できるかどうかですが、別荘地は管理会社が除雪をしてくれるので、思ったよりは大丈夫でした。 ただ、交通情報や天気情報はしっかりと確認しておく必要はありますし、冬用タイヤは必須になります。

また、除雪が入るにしても駐車スペースを確保できない場合もあるので、立地を選ぶ際には「冬場の駐車スペース確保」も重要です。 吉和への進出を考えている方の参考になれば幸いです。

令和4年12月31日