吉和に行く途中、廿日市市津田に「ひまわり畑」があります。
仕事に行く途中、見かけたので写真を撮ってみました。
雨が少なく、気温が高くて空気も土もカラカラなこともあり、ひまわりも少し元気が無さそうな気がしますが、どのひまわりも良い顔をしています。
地域の方々が、地域活性化の一環として取り組んでいるとのことで、休憩できるベンチなども整備されているなど、過ごしやすい環境になっていました。
お盆の間は、良いドライブスポットになると思います。
令和4年8月9日
吉和に行く途中、廿日市市津田に「ひまわり畑」があります。
仕事に行く途中、見かけたので写真を撮ってみました。
雨が少なく、気温が高くて空気も土もカラカラなこともあり、ひまわりも少し元気が無さそうな気がしますが、どのひまわりも良い顔をしています。
地域の方々が、地域活性化の一環として取り組んでいるとのことで、休憩できるベンチなども整備されているなど、過ごしやすい環境になっていました。
お盆の間は、良いドライブスポットになると思います。
令和4年8月9日
週末、吉和の山小屋事務所で仕事や草刈りをしていると、隣家が何やら騒ぎになっています。
話をしてみるとスズメバチの巣ができているとのことでした。
なかなか大きなスズメバチの巣で危険な感じです。
この季節になると女王ハチが巣を作ることが多いそうです。
その後、人が来てスズメバチの巣は撤去されていきましたが、夏場は気を付けないといけませんね。
令和4年8月8日
吉和の山小屋事務所ですが、夜になるとゴソゴソ何かが徘徊しているようです。
何がウロウロしているのかを調べたいと思い、以前、熊が出没した時に設置されていたトレイルカメラを私も購入してみました。
値段は安価なのでどこまで映るのかはわかりませんが、山小屋事務所の裏に設置してみました。
ちょうど、益田市に仕事に行く途中だったので山小屋事務所にカメラを設置し、そのまま益田市に移動して宿泊。翌日、益田市での仕事を終えてから戻ってきてカメラを確認してみました。
4枚ほど撮影されていたうちの2枚に何かの動物が映っていました!
夜ですが、なかなか綺麗に映っています。これはアナグマですね。
試験的に設置してみましたが、なかなか良好です。
山小屋事務所へは2日後に来ますので、再びセットしておきたいと思います。
令和4年8月2日
吉和の山小屋ですが、庭というか野原があるので、最近、流行っているサウナを作ってみることにしました。
なるべくコストを抑えた方法として、テントサウナを作ることにしました。
とりあえず、薪ストーブを購入してみました。
思ったよりちょっと大きいですが、まあ大丈夫だと思います。
試し炊きが必要みたいなので、少し火を起こしてみました。
やっぱり、普通に焚火するよりも良く燃えますね。
サウナにはサウナストーンが必要なので、身近になった花崗岩を置いてみます。火成岩なら大丈夫なようですが、加熱したら割れるかもしれないので念のため。
あとは、専用の煙突が出せるテントを準備したらサウナができそうです。
お盆くらいには実行できるでしょうか・・・
令和4年7月31日
週末、吉和にやってきましたが、先日、ネットを掛け替えたブルーベリーを見てみました。
ネット越しでも実が熟しているのがかわります!
ネットを大きめに張ったこともあり、鳥に食べられた形跡がありません。
前回の収穫から日にちが開いていませんが、少し多く収穫できました。
まだまだ緑色の果実がたくさんあるので、しばらくは続けて収穫ができそうです。
令和4年7月30日
たまに名古屋に仕事に行くことがあります。
名古屋では「味噌煮込みうどん」「味噌カツ」「きしめん」などの名物を食べますが、やはり「ひつまぶし」はちょっと豪華で特別なメニューな気がします。
「ひつまびし」の店には名古屋の診断士の友人に何回か連れて行っていただきましたが、今回は一度も言ったことが無い「あつた蓬莱軒」に行ってみました。
訪れたのは熱田神宮の横にある「あつた蓬莱軒 神宮店」です。
友人から「朝一番で行くように!」とアドバイスを受けていたので、9時半頃にお店に行ったところ、10時15分からの受付とのことでした。
30分程待つと、10時過ぎから受付が始まり、5番目で受付を終えることができました。11時半に来るように言われたので、熱田神宮を見物してお店に戻るとなかなかの大行列になっていました。
初めての来店でしたが、10時前に店舗に行って受付を済ませて、熱田神宮を見学してからお店に行くのが一番効率的と思います。
お店に入って、「ひつまぶし」に加えて「うなぎの肝」も頼んでみました。
なかなかのお値段になりますが、やっぱり美味しいですし、せっかく名古屋に来たなら食べたい逸品です。
私は名古屋では3店舗に行ったことがありますし、地元の方は「他にも美味しい店があるよ」と言われるのですが、ひつまぶしの元祖と言われるあつた蓬莱軒さんは一度は訪れておきたいお店だと思います。
令和4年7月27日
仕事で吉和事務所に寄った際、ブルーベリーのネットを付け替えました。
前のネットはブルーベリーの木に密着していたので、かなり鳥に食べられてしまいましたので、少しサイズを大きくしてみました。
立体的になりましたし、ネットから木の距離が離れたので鳥から食べられにくくなったと思います。
週末には何個か完熟すると思いますので、様子を見てみたいと思います。
令和4年7月26日
週末、山小屋に出掛けていたのですが、以前、こちらで紹介していたブルーベリーの青い実がしっかりと熟していました。
ただ、鳥よけのネットは取り付けましたが、網の目の間からくちばしで啄まれたのか、実はかなり少なくなっていました。
少ないながらも、実は大きめで食べたら甘かったです。
まだ、青い実が残っているので、ネットの張り方を変えるなど、残りの実は収穫できるように工夫したいと思います。
令和4年7月23日
私は読書家ではありませんが、それなりに本を読むのが好きです。
仕事に役立つビジネス書も読みますが、本当は中国の歴史小説などが好きだったりします。
ある人に、「なぜ本を読むのか?」という質問を受けました。
普段であれば、「好きだから」「勉強になるから」「知識が身に付くから」などのありきたりの答えが頭に浮かぶのですが、その時は頭が仕事モードだったからだったのか、このような返答をしました。
「ラクをしたいから」
ビジネス書を読む場合、そのまま真似をするわけにはいきませんが、自分が行う「アドバイスやセミナーの参考になる情報を得る」ことができますし、歴史小説であればも、「歴史上の人物の経験を短時間で疑似体験する」ことができます。
自分でイチからアドバイスに有効な情報を集めるには大変な時間が必要ですし、歴史上の人物の経験を自分が経験することができませんが、本を読めば何人もの人物の経験を疑似体験することができます。
そう考えると、本を読むことは「とんでもなくラクをすることができる」ことになると思います。
そんなことを考えながら本を読むと少しだけ得をしたような気がします。
令和4年7月20日
吉和はまだ広島市内よりも涼しいですが、それでもかなり夏らしくなってきました。
庭を見渡してみると色々な花が咲いています。
これは桔梗でしょうか。
手入れをしていないので小さいですがアジサイですね。
これは名前を知らない花ですが、花弁がたくさんあります。
これは雑草ですね。もう少ししたら草刈りしないといけません。
花のことは詳しく無いですが、少し勉強した方が季節の移ろいを楽しめそうな気がします。
令和4年7月13日