アドバイス内容の備忘録(生産工程の改善編)

少し前になりますが、工場の生産工程の改善についての相談を受けました。

私は小売業出身なので、正直、あまり得意では無いテーマだったのですが、ご依頼に対応するために現地調査を行いました。

現場の生産工程の確認、整理整頓、見える化、時間計測など、色々と着手したのですが、既にある程度の改善に取り組んでいたこともあり、大きな問題点は見つかりません。

それでも「納期遅れ」が深刻な問題になっている状況でした。

ここの事業者様は、工場が複数の拠点に分かれていたので、各拠点を回って調査しても特に大きな問題点は見つかりません。

ふと、図面を見たところ、手書きで何かの日付が書いてありました。

第一工場で「この日付はなんですか?」と聞いたところ、「第二工場に送る日付」と言われました。

次に、第二工場で「この日付はなんですか?」と聞いたところ、「最終出荷の日付」と言われました。

第一工場と第二工場で、締め切りの日付認識が異なっていたのが納期遅れの原因でした。

まさか、日付の認識が異なるとは思っていなかったとのことで、この工場については、日付の定義を明確にすることで納期遅れを改善することができました。

このような、「ルールの認識が異なる」ことは、製造業、小売業、サービス業などの業種を問わず発生する可能性があります。

そんなこと「あたりまえだから確認する必要ないだろう」という意識が最大の問題点だと言えるでしょう。

このようなミスを無くすためには、何事も「あたりまえを疑うことを忘れない」ように取り組む必要があります。

令和4年3月30日

「八剣伝 海田南本町店」さんのPR動画を作成しました!

先日、広島安芸商工会様からのご依頼で、海田町にある「八剣伝 海田南本町店」さんを取材して、PR動画を作成させていただきました。

完成した動画は下記の通りになります。よろしければご覧になってください。

サムネイル「八剣伝 海田南本町店」さんのPR動画

「八剣伝」さんは、焼き鳥専門店の全国チェーンですが、この海田南本町店は、焼き鳥専門店としては珍しい「あるもの」を提供しています。

お近くにお越しの際は、ぜひ、ご利用ください。

令和4年3月29日

アドバイス内容の備忘録(ホームページ作成編)

先日、ホームページ作成についての相談をお受けしました。

補助金を活用してホームぺージを作成し、ホームぺージで物販もしたいという内容でした。

一応、基本的な内容についての整理、アドバイスを行いましたが、それとは別のアドバイスも行いました。

ホームページの場合、お金を出して業者に依頼してしまえば作成は簡単に済みます。しかし、ホームページに掲載する情報は自分自身で考えなくてはいけませんし、内容の更新も必要になります。そうなると、自分自身で取り組むことは相当程度あります。

事業者様のスタンスによりますが、「お金を出してホームページを作成したら終わり」と考えている場合が多く見受けられます。その場合、ホームぺージ開設後に「お金を掛けたのに効果が出ない」状況になりがちです。

それならば、初めからコストを掛けずに、SNSを使った情報発信と販売機能を持つだけで十分かもしれません。今は初期投資無しで販売サイトを持つことは簡単にできます。

余計なお世話になるだろうと思いながらも、ホームページを作成したいという相談者の方には、必ず、「本当にホームページが必要なのか?」「開設後に自分で運用できるのか?」といったことをお話するようにしています。

令和4年3月26日

中小機構中国本部での勤務を終了しました

2007年(平成19年)5月11日に公布され、同年6月29日に施行された「中小企業地域資源活用促進法」の専門家として、約15年勤務した中小企業基盤整備機構中国本部での仕事を昨日で終了致しました。

「中小企業地域資源活用促進法」が、令和2年10月1日に「中小企業の事業承継の促進のための中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律(令和2年6月19日法律第58号)」が施行されて廃止されたことによるものです。

これにより、「中小企業地域資源活用促進法」については、全国の中小企業基盤整備機構での支援体制が無くなったことになります。

中小企業診断士として創業して、約15年になりますが、広島県を中心に中国5県の企業の皆様の支援を行うことで、良い経験を積むことができました。

関係させていただいた企業の皆様、支援機関の皆様、大変お世話になりました。

今後も中小企業診断士としては仕事を続けていきますので、引き続きよろしくお願い致します。

令和3年3月24日

アドバイス内容の備忘録(ワーケーション編)

コロナウイルスの感染拡大後、ワーケーションの事業化に取り組みたい、といった相談が多くなりました。

ワーケーションというのは、ワークとバケーションを組み合わせた造語になります。つまり、観光地などの休暇先で、リモートワークをする過ごし方のことを言います。

お話を聞いてみると、ワーケーション施設の運営や事業化に取り組みたい相談者様は、対象となる町で完結させるような取り組みを検討されていることが多いような気がします。

個人的な考え方なのですが、おそらくワーケーション施設を利用したいと思う人は、その町だけで過ごすのではなく、近隣の町も含めた周辺エリアを見ているのではないかと思います。

そもそも、中山間地域などでワーケーションをするとしても、数日もすれば飽きてしまいます。

自分自身に置き換えて考えれてみると、例えば自分自身が場所を選ばないで仕事ができるフリーランスで仕事としていると仮定して、尾道にしばらく住んで仕事をするとします。

もちろん、尾道で仕事をして暮らしながら観光も楽しむと思いますが、恐らく週末には鞆の浦に観光に行ったり、広島市や宮島まで足を延ばすと思います。

更には、尾道であれば「しまなみ海道」があるので、四国にも観光に行くでしょうし、高速道路の尾道松江線で松江市や出雲市にも観光に行くと思います。

これなら、半年くらいはワーケーションが楽しめそうです。

ワーケーションで事業化を目指す時に、「わが町にお金を落としてもらう」という考えではなく、「利用者にどのように楽しんでいただくか」を考え、周辺エリアを巻き込んだ取り組みやPRする方が良さそうな気がします。

令和4年3月19日

続:まちの駅ADOA大野の進捗状況!

先週の続きになりますが、商業施設「まちの駅ADOA大野」が令和4年4月15日(予定)にオープンします。

昨日も準備のお手伝いに訪問させていただきました。

現在の店内の状況はこんな感じです。

dav

売場の陳列什器はひと通り揃いました。これから商品の陳列準備が始まります。

飲食コーナーの様子はこちらになります。

dav

座席の準備はほぼ済んでおり、厨房などの工事が進められています。かなり快適そうな雰囲気です。

また、継続的に情報発信していきたいと思います。

令和4年3月15日

アドバイス内容の備忘録(オンラインでの売場アドバイス)

先日、オンラインで事業者様の相談対応を行っていたのですが、売場を見てアドバイスして欲しい!という要望がありました。

ちょっと遠方であることと、新型コロナウイルス禍での移動制限もありますので、ちょっと難しいな・・・と思っていたのですが、このままオンラインでしてください!という話になりました。

タブレットを使って売場を見ながらアドバイスを行ったのですが、なかなかわかり難い面もあります。

その為、いくつか事前準備をしてから、改めてオンラインでアドバイスを行うことにしましました。

あまり大げさな準備をしていただくのは恐縮なので、とりあえず最低限の内容として、以下の3つだけお願いしました。

①売場レイアウトの図面を用意する

②売上上位商品のリストを用意する

③相談したい内容を事前に整理する

これを元に、売場レイアウト図を見て気になるところに移動していただいて映像を映していただいたり、売上上位商品のリストを見ながら主力商品の売場映像を映していただいたりしながら、事前に整理していただいていた相談したい内容に沿ってアドバイスを行いました。

感想としては、事前に準備しておけばそれなりにアドバイスできるな・・・という印象です。

もちろん、直接、現地に行くより勝ものはありませんが、新型コロナウイルス禍の中では有効な手段だと思います。

令和4年3月14日

販促資材を買いに来ました!

小売店の支援を行う時、販促資材を購入するお手伝いをすることがあります。

店舗を運営する際には、様々な資材を購入する必要がありますが、広島市近辺では、こちら、モダンパック石田さんを利用することが多いです。

dav

店内には、紙コップや紙皿などの容器が所狭しと並んでいます。もちろん陶器の容器もあります。

dav

売場で使う仕切り板もあります。これは良く使うのですが、どこで売っているかわからない典型的な資材です。

dav

青果売場で使うブロックディバイダーもあります。これは使い方次第で色々な用途がある便利な資材です。

dav

ちょっとした家電や厨房機器もあります。大根のケン、ネギを切るような珍しい道具もあります。

dav

今回も色々と購入しましたが、小売店や飲食店で使用する資材はもちろん、文化祭などでカレーや焼き鳥、かき氷を販売する時に利用しても便利です。

令和4年3月13日

アドバイス内容の備忘録(サブスク編)

先日、「サブスク」についての相談を受けました。

「サブスクリプション」の略で、製品やサービスを購入するのではなく、一定期間の利用料金を支払うような仕組みになります。

利用者からすると、購入では無いので気軽に試すことができますし、また、毎月、一定の金額で自由に利用することができるので、たくさん利用すると割安になります。一方、売手サイドからすると、毎月、安定した収入を得ることができるといったメリットがあります。(他にも色々なメリット、デメリットがあります)

良さそうなサービスですが、当然、使わなければ損をしてしまいますし、先日の新聞では亡くなられた利用者の口座から引き落としが続いていることが問題になっていました。

メリット、デメリットのあるサブスクですが、色々なサービスで導入が進み、消費者の選択肢が増えたという点では良いサービスが登場してきたと思います。

一方で、「買い切りたい!」をいうニーズも必ず残りますので、敢えて「サブスクをしない!」という販売方法もありだと思います。

消費者の選択肢が増えたからこそ、商品の特性、価格帯、客層に合わせて最適な販売方法を考える必要があるでしょう。

令和4年3月9日

まちの駅ADOA大野の進捗状況!

2月15日に書きましたが、商業施設「まちの駅ADOA大野」が令和4年4月15日(予定)にオープンします。

今も準備のお手伝いに訪問させていただいています。

現在の店内の状況はこんな感じです。

dav

陳列台や陳列什器が入り始めており、少しずつ売場らしくなってきました。

これから商品の搬入や売場づくり、販売促進物の取り付けなどを行っていきます。

また、継続的に情報発信していきたいと思います。

令和4年3月8日