中小企業診断士として創業した経緯➉

中小企業診断士として創業した経緯の10回目になります。

会社を退職して創業することを決めたあとは、会社の上司、社長などにその旨を伝えることにしました。

思ったよりは引き止められなかった気がしますが、「おまえが決めたんなら止めてもムダだろう」のような感じだったと思います。

そのため、すんなりと退職の手続きを済ませることができました。

10年ちょっと、会社の経営方針発表会の資料を作成してきましたが、それが最後の大きな仕事だったと記憶しています。

無事に終わったあと、会社の上司と社長と3人で話をしていました。

上司は社長に向かって「今年で彼に資料を作成してもらうのも最後ですね。1~2の内容を伝えれば、10を作成するくらい慣れてたから来年から大変ですよ」のような話をしていました。上司からすれば、私への誉め言葉だったと思います。

その話を聞いた社長は「それは理解が違う。彼は1~2の内容を伝えたら30~40を作成してくれていたよ。上司がそんな理解だから退職してしまうんじゃないか?」と上司に答えました。

ばつの悪そうな上司には申し訳なかったですし、社長のリップサービスだとは理解していますが、私にとっては最大の誉め言葉であり、勇気をもって退職する気持ちになりました。

いつか機会があれば書きたいと思いますが、社長には大変お世話になり、社長と出会わずして今の自分は無かったと思っています。今でも、そしてこれからも尊敬する社長で目標でもあります。

実は、会社を辞める時、ホントは社長からは退職を止められたのですが、「尊敬する社長のような社長になりたいので創業します」と答えました。

その時の、社長が嬉しいような寂しいような表情で送り出してくれたことを今でも覚えています。

社長のような社長にはなれないと思いますが、これからも近づけるように努力していきたいと思っています。

令和4年2月11日

中小企業診断士として創業した経緯⑨

中小企業診断士として創業した経緯の9回目になります。

前回までに書いたように、色々と考えた結果、会社を辞めて創業することを本格的に考えるようになりました。

創業して失敗した場合、「どこかに就職するのか?」も考えましたし、「そもそもどうなったら失敗なのか?」も考えました。

診断士としての可能性も考えましたし、再就職する可能性も考えました。

プライベート面の変化も考えました。子育てのし易さ、10年度、20年後はどうなっているのか?なども考えて、創業後の仕事や生活をイメージしてみました。

なんとなく、中小企業診断士としてのイメージが見えてきて、会社を退職して創業しても良いかな・・・という気持ちが固まりました。

しかし、私だけが創業したいと思ってもダメで最後は家族の理解が必要です。

今まで考えてきたことを家族に説明して、創業を応援してくれることになりました。

ようやく創業を決意することができました。

令和4年2月10日

中小企業診断士として創業した経緯⑧

中小企業診断士として創業した経緯の回目になります。

退職を考えるにあたり、まず、自分がこの会社に残っていたらどうなるか、自分がいなくなったら会社はどうなるかを考えたあとは、中小企業診断士として創業したらどうなるかを考えてみました。

会社員では無くなるので、会社の看板は無くなりますし、自分でイチから仕事を探すことになるます。中小企業診断士としての経験も足りません。

プラスの要素としては、中小企業基盤整備機構のプロジェクトマネージャーに採用されたら、当面は仕事があり、経験を積むことはできます。それには、このタイミングで退職する必要があります。

正直、会社を辞めないほうが楽な人生かもしれないとも思いましたが、会社に残って仕事を続けることによる社会への貢献度よりも、創業して小さな事業者の方の支援をした方が社会への貢献度が高いような気がしました。

ここで、会社を辞めて創業しよう!という気持ちになりました。

令和4年2月9日

中小企業診断士として創業した経緯⑦

中小企業診断士として創業した経緯の回目になります。

中小企業基盤整備機構でプロジェクトマネージャーを募集しているということで、そこで採用されたら創業したばかりでも仕事は確保できますし、経験を積むことができます。

新卒で入社して14年、真剣に退職することを考えたのは初めてです。

会社の理念や方針、仕事の内容などは好きでしたし、社長のことも尊敬していました。自分自身の処遇も過分なくらい恵まれていたと思います。

おそらく、周囲から見ても辞める理由はわからなかったと思いますし、「辞めるなんてもったいない」と思われたのでは無いかと思います。

退職を考えるにあたり、まず、自分がこの会社に残っていたらどうなるか、自分がいなくなったら会社はどうなるかを考えてみました。

当時の待遇やポジションから考えて、そんなに悪い未来は浮かんで来なかったですし、この会社なら満足してずっと働けるだろうと思いました。

ただ、私が退職したとしても、後輩もいますし、特に会社が困ることもないだろう、と思いました。

次に、中小企業診断士として創業したらどうなるかを考えてみました。

令和4年2月8日

中小企業診断士として創業した経緯⑥

中小企業診断士として創業した経緯の回目になります。

週末や有休を活用した中小企業診断士として2年間ほど経験を積むことができました。

会社員である私に仕事の依頼をしていただいた商工会の指導員の方、また、受け入れていただいた事業者様には大変感謝しています。

ちょうどその頃、ベテランの中小企業診断士の方から、中小企業基盤整備機構でプロジェクトマネージャーを募集しているという話を聞きました。

2007年6月に施行された中小企業地域資源活用促進法」の認定を目指す事業者の方を支援するという仕事内容で、商社や小売業出身の専門家を募集しているとのことで、スーパーマーケット出身で中小企業診断士の私は条件を満たしているようでした。

資格を取得して2年間、会社員との兼業で中小企業診断士の仕事をしてきて、やりがいも感じていましたが、勤め先の仕事も好きだったのでどうするのか悩むことになりました。

令和4年2月7日

中小企業診断士として創業した経緯⑤

中小企業診断士として創業した経緯の回目になります。

会社から兼業の許可をもらい、中小企業大学校で知り合った商工会の指導員の方からセミナーや経営診断の仕事をいただくようになりました。

売上が困っている小売業の方、販売先に困っている小さな食品メーカーの方などにお会いして、その当時の私で出来る限りの範囲でアドバイスを行いました。

果たして、良いアドバイスができたのかどうかは、今でもわかりませんが、何人かの方からお礼のお手紙などをいただくようになりました。

少しは相談していただいた方のお役に立てているような気がして、やりがいを感じるようになりました。

自分自身で意外と思ったのは、「食品メーカーからのニーズが高い」ということでした。食品メーカーから見ると、販売先であるスーパーマーケットに勤めていた私からのアドバイスに参考になることが多いようです。

日曜大工ならぬ、日曜診断士として、週末や有休を活用した中小企業診断士として2年間ほど経験を積むことができました。

令和4年2月6日

中小企業診断士として創業した経緯④

中小企業診断士として創業した経緯の回目になります。

会社の兼業許可を思い、初めて依頼を受けた仕事は徳島県の商工会からの仕事でした。

忘れもしない、診断士になって初めての誕生日がその日でした。

テーマは「商業施設の進出に商店街はどのように対応するべきか?」のような内容だったと記憶しています。

当時、スーパーマーケットに勤務していたので、「商業施設サイドの視点で商業施設との戦い方を話してください」と言われました。

初めて外部でのセミナーを担当したのですが、慣れていなかったので、かなり疲れたことを覚えています。

終了後、担当された商工会の指導員さんに「一生懸命話をされていて、想いが伝わるセミナーでした」と感想をいただきました。

今にして思えば稚拙な内容だったと思いますが、無事に終えることができて安堵しました。

初めて診断士として外部の仕事をしましたが、「今の自分でも少しは世の中のためになれるかも」と少しだけ、やりがいを感じることができました。

令和4年2月5日

中小企業診断士として創業した経緯③

中小企業診断士として創業した経緯の回目になります。

会社の兼業許可を得たとはいえ、普通のサラリーマンに中小企業支援の仕事の依頼はありません。

私は中小企業大学校で資格(これは別の機会で書きたいと思います)を取得したましたが、その時の同期には商工会や商工会議所の方がたくさんいました。

その中で、懇意にしていた人達に連絡して兼業している旨を説明しました。

そして、中小企業診断士として初めての仕事をすることになりました。

令和4年2月4日

中小企業診断士として創業した経緯②

中小企業診断士として創業した経緯の回目になります。

その後、中小企業診断士の資格を取得しましたが、実は資格の更新には実務を行う必要があります。

実務とは中小企業の支援業務になりますが、会社に勤めているとそれはできません。

会社が中小企業であれば、経営企画等の仕事をしていたらクリアできるのですが、一応、大企業に分類される会社だったこともあり、条件を満たすことができません。

そのため、社長と総務部長に相談して兼業を認めていただくことになりました。

インターネットで似たような書類を検索して、「兼業許可申請書」を自分でつくり、運用していただくことになりました。

これで、なんとか中小企業の支援業務ができることになりました。

令和4年2月2日

中小企業診断士として創業した経緯①

中小企業診断士として創業した経緯の1回目になります。

当然、創業するきっかけになったのは「中小企業診断士」になったからでした。

実は、元々は中小企業診断士という資格のことは知りませんでした。

私は新卒で地元資本のスーパーマーケットに入社しました。青果部門に配属された後は、社長室、経営企画室、人事総務部、業務改革推進室などに異動になり、36歳で独立しています。(実際の創業は34歳で2年ほど兼業しています)

中小企業診断士の資格を取得しようと思ったのは、28~29歳くらいの時だったと思いますが、勤め先で経営企画や広報の仕事をしていた時です。

当時、まだ珍しかった会社のホームぺージを作成することになり、担当をしていた時に出会ったのが、ホームページ制作会社の社長でした。その方は中小企業診断士で資格学校の先生もされていました。その方から中小企業診断士の資格について教えていただき、資格学校に誘われたのがきっかけです。

会社で小売業について経験し、経営企画で経営について経験し、大学は経済学部だったので経済についても少し学んでいるだろうということで、中小企業診断士の資格試験と重なる部分が多いこと、また、社会人としての勉強に役立つという話を聞きました。

当時の私はその話に興味を持ち、また、30歳を目前としていたので、中小企業診断士の資格取得を目標とすることにしました。

私は、勤め先の会社を気に入っていたので、この時は、まさか創業することになるとは思ってもいませんでした。

令和4年2月1日